昨今の店舗経営では、以下のような悩み事がつきません。
- 客足は戻ってきているけどスタッフが少なくオペレーションが回らない…
- お客様の満足度が以前よりも低くなっている気がする…
- スタッフに負担がかかり、辞めてしまうのではないかと心配…
そんな時は、店舗のオペレーションを改善して「人手不足の解消」「お客様の不満の解消」「スタッフの負担軽減」につなげることが大切です。
この記事では、すぐに取り入れられる改善方法や成功事例をご紹介していきます。ぜひご確認ください!
少しでも自分もスタッフも楽に楽しく働けるお店づくりをしていきたい…!!
店舗運営を効率化するの3つの考え方
まずは、店舗運営を効率化するための3つの考え方をご紹介します。これらのポイントを意識して、「どこを改善できるかな?」とお店を見回してみてください。
- ECRS(改善の考え方)
- 教育/マニュアル化
- システム化/自動化
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①ECRS(改善の考え方)
ECRS(読み方:イクルス)は、Eliminate(排除)、Combine(集約)、Rearrange(入れ替え)、Simplify(簡素化)の頭文字をとったもので、改善の考え方を示すものです。
飲食店のオペレーション改善においては、以下のように改善案を考えることができます。
- E(排除):あまり出ないメニューを削減したり期間限定に変更する。
- C(集約):食材の発注先を1つにまとめる。
- R(入れ替え):厨房の食材や調理器具の配置を見直す。スタッフの配置を見直す。
- S(簡素化):メニューをデジタル化して変更を簡単にする。
なるほど!この視点で改善できる点がないかお店を見て回ろう!
②教育/マニュアル化
スタッフ一人ひとりの作業効率アップも、オペレーションの改善に役立ちます。
そのためには、効率良く働いているメンバーの動き方を、他のスタッフにも伝えていくことが重要です。また、必要に応じてマニュアル化することで、教育自体の効率化にもつながります。
- 調理手順をマニュアルにして、新人でも覚えやすくするとともに、品質を保つようにする
- 接客ポイントをマニュアルにして、ラストオーダー時にワンドリンク促す声かけをスタッフ全員で行い、売上アップにつなげる
教育やマニュアル化は、業務効率を上げるだけではなく、売上アップやお客様満足度の向上にも役立つため、意識することをお勧めします。
スタッフ一人一人が育ってくれることが、お店にとっては重要なんだよね。
③システム化/自動化
ITサービスや機械を利用して、スタッフが対応していた業務の削減に役立てることができます。例えば、以下のようなシステムの導入が増えてきています。
- 券売機やセルフオーダーシステムを活用して、自分で注文してもらうことでホール業務の手間を省く
- シフト管理サービスを利用してシフト業務の手間を省く
- 食器洗浄器を導入する
値段と効率化のバランスで検討していきたい!
店舗運営を効率化する3つの対象
次は、店舗運営を効率化する3つの対象についてご紹介していきます。
- キッチンオペレーション
- ホールオペレーション
- バックヤードオペレーション
それぞれ、どんな改善が考えられるのか、例をご紹介していきます。
場面別で考えると、わかりやすい!
①キッチンオペレーションの改善例
キッチンオペレーションの改善例です。
- 調理器具や食材の配置を見直す
- 調理スタッフの作業導線を見直す
- 調理スタッフの役割分担を見直す
- 調理手順を見直す
- 下ごしらえはまとめて対応する
- 売上予測から「仕込み」をパターン化する
- 調理手順をマニュアル化する
- 調理効率アップの器具や機器を導入する
②ホールオペレーションの改善例
ホールオペレーションの改善例です。
- ホールスタッフの役割分担を見直す
- スタッフの導線/客席の配置を改善する
- 接客をマニュアル化する
- お会計業務を効率化する
- セルフオーダーシステムを導入して注文受け業務を自動化する
③バックヤードオペレーションの改善例
バックヤードオペレーションの改善例です。
- 売上管理・在庫管理システムを導入する
- シフト管理に役立つシステムを導入する
- 改善点を共有する仕組みを作る
- 集客のSNS/Webサイト運営を仕組み化する
ホールとバックヤードの改善ツールなら【セルフオーダー】
「ホール業務の改善」と「バックヤード業務の改善」のために、注目されているのがセルフオーダーシステムです。
最近ほんとうに増えてきたよね!居酒屋を中心によく見るよ。
セルフオーダーって何?
セルフオーダーとは、お客さま自身が注文を行う仕組みです。最近では、お客さまのスマホでQRコードを読み込み、注文までをするセルフオーダーの仕組みが増えてきました。
- お客様が自分のスマホでQRコードを読込む
- スマホでメニューを閲覧する
- スマホから注文をする
- 注文内容はキッチンで確認できる
- 会計金額も自動で計算される
というもの。
ホール業務で時間がかかる「注文取り」の作業をお客様に行ってもらうことで、ホールスタッフの負担を圧倒的に減らすことができます。
当社の「オーダーアール」も、スマホで行うセルフオーダー(モバイルオーダー)のサービスです。無料で利用できるので、ぜひお試しください。
オペレーション改善の成功例をご紹介!
セルフオーダーシステムを用いたオペレーション改善の成功例をご紹介します。
【ケース1】オーダーミスは0件!廃棄コストも80%ダウン
「注文ミスの削減」「ピーク時に注文の取り漏らし対応」「廃棄コストの削減」の課題を抱えていたメイドカフェでは、業務改善のためにセルフオーダーシステムの導入を行いました。
その結果、オーダーミスがなくなり、廃棄コストが80%ダウンした上、売り上げが40%アップしたという事例があります。さらに、スタッフがメニューを覚える負荷が減り、働きやすさの改善にもつながりました。
詳細は「オーダーアールの導入で、地方のメイドカフェの売上が1.4倍に増加」で公開中です。
【ケース2】セルフオーダーで新人アルバイト対応でも売上5%UP
経験豊富なスタッフが不足し、新人アルバイトがホール業務を担当することになった居酒屋の事例があります。この居酒屋は複数階に客席があり、注文受けの作業には階段を上り下りする必要もありました。スタッフの負担を軽減するため、セルフオーダーシステムを導入することにしました。
その結果、スタッフの注文受け業務が不要となり、ホール業務の効率化が実現されました。さらに、セルフオーダーシステムによって、これまで注文されなかったメニューの注文も増え、売り上げは5%以上も上昇しました。
詳細は「新人アルバイトでも接客効率化!時短と注文増で客単価5%以上アップ」のインタビュー記事で公開中です。
まとめ
業務効率化のポイントをまとめます。
店舗運営を効率化するの3つの考え方
- ECRS(改善の考え方)
- 教育/マニュアル化
- システム化/自動化
店舗運営を効率化する3つの対象
- キッチンオペレーション
- ホールオペレーション
- バックヤードオペレーション
是非できるところから取り入れてみてください!