セルフオーダーシステムとは、利用客のモバイル端末(スマホ)や、店舗に設置された端末を利用して、利用客が自分で注文する仕組みです。飲食店で導入することで、注文を受ける手間が省ける、接客の時間が減る、人手不足の解消になる、など、多くのメリットがあります。
この記事では、セルフオーダーシステムを飲食店で導入するメリットについて、わかりやすく解説していきます。
セルフオーダーシステムとは?
【意味・定義】セルフオーダーシステムとは
セルフオーダーシステムとは、利用客のモバイル端末や、店舗に設置された端末を利用して、利用客が自分で注文する仕組みをいう。
飲食店におけるセルフオーダーシステムの特徴は、お客さん自身が注文を行うため、接客の時間を減らして店舗運営を効率化できることです。オーダーミスを減らしたり、システムによっては外国語にも対応できるというメリットもあります。
セルフオーダーシステムの詳細については、「セルフオーダーシステムとは?飲食店で導入するメリット・デメリットと事例を紹介」をご覧ください。
セルフオーダーシステムの2つの種類
近年の飲食店のセルフオーダーシステムは、テーブル(客席)から注文できるのが特徴です。大きく分けて、2つの種類があります。
2種類のセルフオーダーシステム
- テーブルに備え付けのタッチパネル/タブレット端末を使用
- お客さまのスマホを使用
それぞれご説明していきます。
1.テーブルに備え付けのタッチパネルを使用する場合
1つ目は、「テーブルに備え付けのタッチパネル端末を使う」セルフオーダーシステムです。
ファミレスや居酒屋、回転寿司などで導入が進んでいるので、利用経験がある方も多いのではないでしょうか?
一般的な利用の流れをご紹介します。
- お客さんはテーブルに備え付けのタッチパネル上でメニューを確認する。
- メニューを選び、注文画面に進む。
- 食事が済んだら伝票などをレジに持っていき精算する。
あくまでも、一つの例なので、導入しているセルフオーダーシステムによって、利用の流れは異なります。
「テーブルに備え付けのタッチパネルを使用する」場合のメリットは、お客さんは、備え付けの端末から注文ができるため、自分のスマホを取り出す必要がなく、手軽に操作できるという点です。また、スマホよりもタブレット端末の方が画面も大きく、メニューが見やすい点も挙げられます。
一方、デメリットとしては、テーブルごとにタッチパネル端末と電源コンセントが必要になり、初期投資やランニングコストがかかります。もしコンセントがない場合は、設置するための配線工事が必要になったり、別の場所で充電してから端末をテーブルに持っていくなどの対応も発生します。さらに、タッチパネル端末は、メンテナンスや買い替えなども発生します。
2.お客さんのスマホを使用する場合
お客さんのスマホを使ったセルフオーダーシステムも登場してきました。(モバイルオーダーと呼ばれることもあります。)
テーブルに備え付けのタッチパネル端末を使う仕組みの、発展版と考えて良いでしょう。
居酒屋で利用されていたり、カフェなどの小規模店舗でも導入が始まっています。
一般的な利用の流れは、以下です。
- お客さんは、発行されたQRコードを自分のスマホから読み込む。
- QRコードを読み込むと、注文画面が開く。メニューを選び、注文をする。
- 食事が済んだらQRコードなどをレジに持っていき精算する。
あくまでも、一つの例なので、導入しているセルフオーダーシステムによって、利用の流れは異なります。決済機能が備わっているシステムの場合もあります。
「お客さんのスマホを使用する場合」のメリットは、端末を用意する必要がないので、端末代がかかりません。端末の維持費や電源設置なども不要です。導入の費用が抑えられるため、小規模店舗やカフェなどでも導入が容易です。
デメリットとしては、お客さんのスマホが必要になるため、スマホを持っていない方や、スマホの充電が切れている場合などは利用できません。また画面も小さいので、スマホ操作に慣れていない方には使いづらい可能性がありますし、どうしても紙などの通常のメニューやタッチパネル端末に比べるとメニューが見づらくなります。
飲食店におけるセルフオーダーシステム導入のメリット
セルフオーダーシステム導入のメリットを、飲食店側とお客さん側、それぞれご紹介していきます。
飲食店の9つのメリット
飲食店側にとっては、セルフオーダー導入により9つのメリットが考えられます。
飲食店の9つのメリット
- 注文を受ける手間が省ける
- 接客によるスタッフのストレスを軽減できる
- 人手不足の解消になる
- 人件費を削減できる
- メニューの作成経費を削減できる
- オペレーションミスが減らせる
- 売上UPが期待できる
- 売れ筋メニューのデータ化・可視化ができる
- データが新メニューの開発の参考になる
各メリットを、ご紹介していきましょう。
【メリット1】注文を受ける手間が省ける
セルフオーダーでは、お客さんが自分で注文をするため、スタッフが注文を受ける手間が省けます。
経済産業省が行ったヒアリング調査では、自分で注文を行う仕組み*を導入している中小店舗で、注文受けの作業時間が、80〜90%減少したと言う結果があります。
(* モバイル端末から自分で注文・決済まで行う「モバイルオーダー」の事例。注文を自分のスマホから行う点は同様のため引用)
参照:キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた 環境整備検討会 とりまとめ
セルフオーダーシステムの導入により、人手を介さなくても行える「注文受けの手間」を減らすことが可能です。
【メリット2】接客によるスタッフのストレスを軽減できる
ピーク時には、お客さん側の待ち時間が増えます。スタッフは忙しい中で対応を行ったり、お待たせしているお客さんに配慮しながら接客をする必要が生まれ、ストレスがかかってしまいます。
「職種によるストレスの違いについての調査」では、飲食店勤務者は クレーム対応や接客という労働負担がストレス源であるという結果が出ています。「顧客との接客」は、飲食店スタッフのストレスに影響を与えます。
参照:職種によるストレスの違いがストレス反応とコーピングに及ぼす影響
セルフオーダーを導入することは、スタッフが注文を受けるという接客を減らし、スタッフのストレスの軽減に役立ちます。
【メリット3】人手不足の解消になる
飲食店の経営では、人手不足が大きな課題となっています。スタッフやアルバイトの募集をしても、なかなか人が集まらないというケースも多いでしょう。
セルフオーダーを導入することによって、「注文を受ける」作業を、システムで自動化・省人化することができます。
セルフオーダーシステムを導入した飲食店では、「スタッフは料理を運ぶことや接客に専念でき、6人必要だった現場が5人で回せるようになった」という人手不足を解消した事例もあります。
人手不足の悩みを抱えている飲食店オーナーの方は、困難な人材確保に取り組むのではなく、システム導入も検討されてみてはいかがでしょうか?
【メリット4】人件費を削減できる
人手不足の解消に関連しますが、人件費を削減できるというメリットも生まれます。
飲食店の経営において、人件費は大きな費用の一つです。最低賃金法という法律があるため、飲食店は、労働者に対し、この最低賃金法で定められた最低賃金額以上の賃金を支払わなければなりません。
【意味・定義】最低賃金制度とは
最低賃金制度とは、最低賃金法に基づき国が賃金の最低限度を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を支払わなければならないとする制度のこと。
仮に最低賃金額より低い賃金を労働者、使用者双方の合意の上で定めても、それは法律によって無効とされ、最低賃金額と同額の定めをしたものとされる。
出典:最低賃金制度とは
スタッフが対応する仕事をセルフオーダーシステムに任せることで、人件費の削減に繋がる可能性があります。
【メリット5】メニューの作成経費を削減できる
飲食店の経営では、メニューの作成の経費も必要です。
メニューのデザインを考えたり、デザイン会社に依頼したり、印刷したりと、費用も時間も必要です。
一方、セルフオーダーシステムであれば、価格の変更や、季節ごとのメニューの入れ替えも、システム上のメニュー設定の変更で容易に対応できます。
【メリット6】オペレーションミスが減らせる
人手がかかる作業をシステムが担うことは、単に人手不足を解消するだけではなく、オペレーションミスを減らすことにもつながります。
- 注文の聞き間違え
- 注文の入力ミス
- 厨房への伝え間違え
例えば上記のように、人と人とのコミュニケーションでは、どうしてもオペレーションミスが発生してしまいます。
セルフオーダーを導入すると、お客さんがオーダーした注文が、そのまま厨房に届くので、正確さと伝達スピードが向上し、店舗運営の効率化につながります。
【メリット7】売上UPが期待できる
セルフオーダーでは、お客さんが自分のペースで焦らず、注文を選ぶことができるので、「顧客単価UP」に繋がる可能性があります。
セルフオーダーシステムの中には、売上UPに貢献する機能が活用できるサービスもあります。
売上UPに貢献するセルフオーダーの機能例
- お客さんの注文内容に合わせて「おすすめメニュー」を提案する機能
- 繁閑にあわせて価格を自動変更するダイナミックプライシング機能
(弊社提供の「オーダーアール 」より)
このような機能の活用は、顧客単価を向上させることに繋がるでしょう。
さらに、人手不足でピーク時に注文を取れないなどの「売り逃しの削減」や、オペレーションの効率化による「回転率の改善」で、売上UPも期待できます。
【メリット8】売れ筋メニューのデータ化・可視化ができる
セルフオーダーは、注文データがシステム上に蓄積されるため、売れ筋メニューが可視化できます。
いつ、どんなメニューがよく出ているのかを可視化することで、仕入れや仕込みの準備にも役立てることが可能です。
セルフオーダーシステムを導入している飲食店では、データを見ながら、男女比率やメニューごとのオーダー数などを確認し、メニュー改善の判断に活用している事例があります。
流行やブームが短期間で変わる中で、売り上げがどう変化していっているのか、情報を素早く掴むことにも役立つでしょう。
【メリット9】データが新メニューの開発の参考になる
売れ筋メニューがデータ化・可視化できることは、新メニューの開発の参考になります。
注文数をデータで見ることで、隠れた人気があるメニューを知ることができます。さらに、時間ごとや季節ごとの売れ筋メニューの傾向が把握できるため、新メニューの考案に役立てられます。
お客さんの4つのメリット
お客さん側にとっては、セルフオーダー導入により4つのメリットが考えられます。
お客さんの4つのメリット
- 好きなタイミングで注文できる
- 接客の当たり外れがなくなる
- 待ち時間が減りストレスなく利用できる
- 複数人で来店してもそれぞれが自分のスマホで注文できる
各メリットを、ご紹介していきましょう。
【メリット1】好きなタイミングで注文できる
セルフオーダーでは、テーブルに備え付けのタブレットや、自分のスマホ端末などを利用して、好きなタイミングで注文ができます。
スタッフに注文を伝える場合は、焦ってしまったり、注文を伝え忘れたりと、満足に頼むことができなかった、という場合も考えられます。
セルフオーダーであれば、自分のペースでメニューを選べ、選んだ商品の一覧も確認できるため、注文忘れも少なくなるでしょう。
また、日本語が得意ではない外国人の方も、写真を見ながらじっくりとメニューを選び、注文まで自分で行えるので、オーダーのストレス軽減に役立ちます。
【メリット2】接客の当たり外れがなくなる
飲食店のピーク時に来店し、注文の際に「負の接客」を経験した方も多いのではないでしょうか?
混雑しているピーク時においては、スタッフの方も忙しく、接客を丁寧に行えなかったり、注文の聞き違いなどのミスが発生して、双方にストレスがかかる可能性が高くなります。
接客態度によって、お店の印象は左右されます。ネガティブな体験は、ネガティブな口コミを生み、その口コミを見た他のユーザーが、来店を躊躇するケースも少なくないでしょう。
セルフオーダーを利用すると、自分で注文ができ、接客の時間が少なくなるため、接客態度による負の体験を減らすメリットが考えられます。
【メリット3】待ち時間が減りストレスなく利用できる
セルフオーダーでは、自分のタイミングで注文ができるため、スタッフの方を呼んで、注文を取りに来てもらう待ち時間がなくなります。
さらに、オペレーションが効率化することにより、食事が運ばれてくるまでの時間の短縮も見込めます。
飲食店において、待ち時間はお客さんのストレスになり、お店の印象を左右します。待ち時間を削減することは、顧客満足度の向上に繋がっていきます。
【メリット4】複数人で来店してもそれぞれが自分のスマホで注文できる
複数人で来店した場合、誰か一人が注文を取りまとめる必要があったり、自分の頼んだ商品が注文されていなかったりと、テーブル内でコミュニケーションのすれ違いが起こる可能性があります。
「お客さんのスマホを利用して注文を行う」セルフオーダーシステムの場合、各自のスマホからメニューを閲覧したり、注文ができるものがあります。各自が自分の商品を注文できるため、注文ミスなども生まれにくいでしょう。
ただし、導入するセルフオーダーシステムによっては、対応していない可能性もあるため、複数人のオーダーができるシステムなのか、確認が必要です。
まとめ
飲食店におけるセルフオーダーのシステムの導入は、様々なメリットがあります。店舗オペレーションを効率化し、売上アップにつなげたい場合は、セルフオーダーシステムの導入を検討されると良いでしょう。
お客さんのスマホを使ったモバイルオーダーの仕組みには、弊社が提供する「オーダーアール」があります。
初期費用0円、月額費用0円から利用できるサービスです。充実した機能を「低価格」で「手軽」に利用開始できることが特徴です。