セルフオーダーシステムとは、利用客のモバイル端末(スマホ)や、店舗に設置された端末を利用して、利用客が自分で注文する仕組みです。利用客自身が注文を行うため、接客の時間が減り、飲食店の経営において店舗運営を効率化し、コストを削減できる点が特徴です。
この記事では、セルフオーダーシステムを飲食店で導入するメリット・デメリットや、導入事例をご紹介していきます。
セルフオーダーシステムとは?
【意味・定義】セルフオーダーシステムとは
セルフオーダーシステムとは、利用客のモバイル端末や、店舗に設置された端末を利用して、利用客が自分で注文する仕組みをいう。
セルフオーダーシステムの特徴は、お客さん自身が注文を行うため、接客の時間を減らして店舗運営を効率化できることです。オーダーミスを減らしたり、システムによっては外国語にも対応できるというメリットもあります。
飲食店におけるセルフオーダーシステムには、従来の「券売機」で食券を購入する仕組みも含まれますが、近年では、備え付けのタッチパネルや、お客さん自身のスマホを利用して、「テーブルから注文を行う仕組み」が増えてきました。
補足
お客さんのスマホを利用して注文する場合は「モバイルオーダー」と呼ばれることもあります。
この記事では、セルフオーダーシステムの中でも、「テーブルから注文を行う仕組み」全般に焦点を当てて説明していきます。
セルフオーダーシステムの2つの種類
セルフオーダーシステムには2つの種類があります。
2種類のセルフオーダーシステム
- テーブルに備え付けのタッチパネル/タブレット端末を使用
- お客さまのスマホを使用
それぞれご説明していきます。
1.テーブルに備え付けのタッチパネルを使用する場合
テーブルに備え付けのタッチパネル端末を使うセルフオーダーシステムです。ファミレスや居酒屋などで導入が進んでいます。
一般的な利用の流れは、以下です。
- お客さんはテーブルに備え付けのタッチパネル上でメニューを確認する。
- メニューを選び、注文画面に進む。
- 食事が済んだら伝票などをレジに持っていき精算する。
あくまでも、一つの例なので、導入しているセルフオーダーシステムによって、利用の流れは異なります。
メリットは、お客さんは、備え付けの端末から注文ができるため、自分のスマホを取り出す必要がなく、手軽に操作できるという点です。また、スマホよりもタブレット端末の方が画面も大きく、メニューが見やすい点も挙げられます。
デメリットとしては、テーブルごとにタッチパネル端末と電源コンセントが必要になり、初期投資やランニングコストがかかります。もしコンセントがない場合は、設置するための配線工事が必要になったり、別の場所で充電してから端末をテーブルに持っていくなどの対応も発生します。さらに、タッチパネル端末は、メンテナンスや買い替えなども発生します。
2.お客さんのスマホを使用する場合
お客さんのスマホを使ったセルフオーダーシステムも登場してきました。(モバイルオーダーと呼ばれることもあります。)
一般的な利用の流れは、以下です。
- お客さんは、発行されたQRコードを自分のスマホから読み込む。
- QRコードを読み込むと、注文画面が開く。メニューを選び、注文をする。
- 食事が済んだらQRコードなどをレジに持っていき精算する。
あくまでも、一つの例なので、導入しているセルフオーダーシステムによって、利用の流れは異なります。決済機能が備わっているシステムの場合もあります。
メリットは、端末を用意する必要がないので、端末代がかかりません。端末の維持費や電源設置なども不要です。導入の費用が抑えられるため、小規模店舗やカフェなどでも導入が容易です。
デメリットとしては、お客さんのスマホが必要になるため、スマホを持っていない方や、スマホの充電が切れている場合などは利用できません。また画面も小さいので、スマホ操作に慣れていない方には使いづらい可能性がありますし、どうしても紙などの通常のメニューやタッチパネル端末に比べるとメニューが見づらくなります。
「備え付けタッチパネル」と「お客さんのスマホ利用」のメリット・デメリット
「備え付けタッチパネル」と「お客さんのスマホ利用」のメリット・デメリット、おすすめの飲食店をまとめました。
備え付けタッチパネル | お客さんのスマホ利用 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
おすすめ飲食店 |
|
|
セルフオーダーシステムのシステム構成図
セルフオーダーシステムのシステム構成図をご紹介します。例として、お客さんのスマホを使用する、弊社提供の「オーダーアール」をご紹介します。
注文はお客さんのスマホ端末から行います。注文や配膳情報は、店舗のタブレットやPCで確認します(市販のもので対応可能)。お客さんにお渡しするQRコード(注文や会計に必要なもの)やレシートは、指定のプリンターと接続して発行できます。
プリンターを利用しない場合は、QRコードを店舗用の端末で表示してお客さんに読み込んでもらったり、レシートはPDFにして発行することも可能です。
このように、最小限の機器で、オーダーシステムの導入が可能です。
飲食店におけるセルフオーダーシステム導入のメリット
セルフオーダーシステム導入のメリットを、飲食店側とお客さん側、それぞれご紹介していきます。
飲食店の9つのメリット
飲食店の9つのメリット
- 注文を受ける手間が省ける
- 接客によるスタッフのストレスを軽減できる
- 人手不足の解消になる
- 人件費を削減できる
- メニューの作成経費を削減できる
- オペレーションミスが減らせる
- 売上UPが期待できる
- 売れ筋メニューのデータ化・可視化ができる
- データが新メニューの開発の参考になる
お客さんの4つのメリット
お客さんの4つのメリット
- 好きなタイミングで注文できる
- 接客の当たり外れがなくなる
- 待ち時間が減りストレスなく利用できる
- 複数人で来店してもそれぞれが自分のスマホで注文できる
セルフオーダーシステム導入のデメリット
セルフオーダーシステム導入のデメリットを、飲食店側とお客さん側、それぞれご紹介していきます。
飲食店の4つのデメリット
飲食店の4つのデメリット
- システム利用の費用がかかる
- 端末設置・維持費用がかかる
- システム障害・通信障害などのリスクがある
- システムの使い方や運用方法を理解する必要がある
お客さんの4つのデメリット
お客さんの4つのデメリット
- 使い方を理解する必要がある
- スタッフとのコミュニケーションが取りづらくなる
- お客さんのスマホを利用するので電池が消耗する
- スマホの画面が小さく見づらい、操作がしづらい可能性がある
飲食店でのセルフオーダーシステムの導入事例
飲食店でのセルフオーダーの導入事例をいくつかご紹介します。
ファミレスやレストランの導入事例
ファミレスやレストランにおいても、セルフオーダーシステムの導入が進んでいます。
特に、「テーブルに備え付けのタッチパネルで注文する仕組み」が用いられています。
あるレストランでは、多層階の新店舗をオープンする際、スタッフが増大することが見込まれていました。スタッフの最適配置とコストカットという課題を解決するために、備え付けのタッチパネルを用いたセルフオーダーシステムを導入したところ、システムを導入した4ヶ月後には、標準的な売上高人件費比率30%に抑えるなどの効果がでた、という事例があります。
居酒屋の導入事例
居酒屋では、以下の2つのセルフオーダーの仕組みが、どちらも用いられています。
2種類のセルフオーダーシステム
- テーブルに備え付けのタッチパネル/タブレット端末を使用
- お客さまのスマホを使用
居酒屋での特徴は、「⾷べ放題・飲み放題」に対応しているシステムかどうか、という点です。
例えば、飲み放題においては、以下のような流れで注文が行われます。
- テーブルに備え付けのタッチパネルで飲み放題のコースを選ぶ。
- タッチパネル内の飲み放題メニューの中から、ドリンクを注文する。
- 単品メニューから食べ物を選ぶ。
- 飲み放題のラストオーダーの時間が近づくと、タッチパネルに案内が表示される。
- 飲み放題の時間が終了すると、飲み放題メニューの中からドリンクを注文できなくなる。
あくまでも、一つの例なので、導入しているセルフオーダーシステムによって、利用の流れは異なります。
カフェの導入事例
お客さんのスマホを使うセルフオーダーシステムは、導入費用が抑えられ、安価に始められるため、カフェでの導入も進んでいます。
例えば、弊社の提供する「オーダーアール 」は、メイドカフェで利用されています。オーダーのオペレーションミスや、ピーク時の取り漏らしが防げることで、売上の向上に役立てられています。
スタッフとの会話や接客を求めて来店するメイドカフェにおいても、セルフオーダーシステムを活用することで、人的ミスを防いだり、待ち時間を削減したり、”必要な接客”に時間を使えるようになるため、お客さんの満足度向上にもつながります。
セルフオーダーシステム導入のよくある質問
セルフオーダーの導入に関する、よくある質問に回答します。
セルフオーダーシステムの導入費用・価格はいくら?
セルフオーダーシステムには、以下の2種類があります。
2種類のセルフオーダーシステム
- テーブルに備え付けのタッチパネル/タブレット端末を使用
- お客さまのスマホを使用
導入費用、価格は、上記のどちらに該当するかによって、価格帯が異なってきます。
「備え付けのタッチパネルを使用」する場合、端末代や維持費が必要です。さらに電源コンセントの工事費用などがかかる場合もあります。
店舗の規模やサポート、導入システムによっても費用は大きく異なりますが、導入に数百万円かかるケースも少なくありません。
もちろん、タッチパネル端末についてはリースにしたり、システムについては料金体系により、初期投資を抑えることもできます。
「お客さんのスマホを使用」する場合、端末代や維持費、端末用の電源コンセントの工事費用は不要です。
中小規模の店舗や個人店での導入も想定されているため、数万円や数十万円から導入できるシステムもあります。
弊社が提供する「オーダーアール」は、無料で使えるフリープランも用意しており、導入にかかる費用を圧倒的に抑えた料金プランでご提供しています(記事公開時の料金です。最新の料金プランについては、「オーダーアール」の公式サイトからご覧ください)。
セルフオーダーシステムは個人店でも導入できる?
セルフオーダーシステムは個人店でも導入できます。
セルフオーダーシステムは、さまざまな会社が提供しており、個人店・小規模店舗向けから、中規模・大規模店舗向けのシステムなど、特徴があります。
比較的安価で始められるサービスや、個人店の導入事例が豊富なサービスを検討してみると良いでしょう。
特に、お客さんのスマホを使ったセルフオーダーシステムの場合、導入費用や維持コストを抑えられるため、個人店におすすめです。
セルフオーダーシステムは補助金が使える?
セルフオーダーの導入には補助金が使える場合があります。
代表的な具体例としては、以下のものが考えられます(いずれも、この記事の公開日の時点のものです)。
セルフオーダーが対象となり得る補助金の具体例
- 小規模事業者持続化補助金
- IT導入補助金
- 事業再構築補助金
この他、国以外でも、地方自治体からの補助金が受けられる可能性もありますので、担当窓口に問い合わせてみるといいでしょう。
なお、補助金や助成金は通常は審査がありますので、補助や助成を受けられない場合もあります。
セルフオーダーシステムの導入でサポートを受けられる?
セルフオーダーシステムの導入におけるサポートも、サービスによって異なります。導入を検討しているサービスの、サポートを確認してください。
大規模店舗の場合は、サポートが充実したサービスを選ぶことも重要になってくるので、しっかりと確認しましょう。
店内飲食とテイクアウト(事前注文)時の両方で使える?
導入するセルフオーダーシステムによって異なります。
例えば、あるファミレスでは、レジ横などにテイクアウト用の端末が設置されており、その端末を利用して持ち帰り用の注文を行うことが可能です。
ただし、セルフオーダーシステムは、店内飲食を前提としているケースが多いため、テイクアウトには対応していない場合もあります。
テイクアウトや、事前注文に対応したい場合は、注文機能と決済機能が両方備わっている「モバイルオーダー」の仕組みも検討されると良いでしょう。
モバイルオーダーの詳細については、「モバイルオーダーとは?飲食店で導入するメリット・デメリットと事例を紹介」の記事でご紹介しています。
セルフオーダーシステムの選び方は?
セルフオーダーシステムを選ぶ基準としては、以下のポイントが考えられます。
セルフオーダーシステムを選ぶ基準
- 「備え付けタッチパネル」か「お客さんのスマホ利用」のどちらにするか
- 既存システムと連携しやすいか
- 初期費用・月額費用は予算に合うか
- システムの運用は難しくないか
- お客さんの使い勝手は良いか
導入や利用費用が予算内で、店舗での運用も容易で、お客さんも使い勝手の良いサービスを選ぶことが重要です。
飲食店におけるセルフオーダーシステムは近年広まったものですので、使い慣れていないお客さんにとって心理的なハードルが高くならないよう、使い勝手は特に重視するべきでしょう。
まとめ
セルフオーダーのシステムは、様々な企業が提供しています。自分の店舗に最適なシステムを見つけていきましょう。
お客さんのスマホを使ったモバイルオーダーの仕組みには、弊社が提供する「オーダーアール」があります。
初期費用0円、月額費用0円から利用できるサービスです。充実した機能を「低価格」で「手軽」に利用開始できることが特徴です。