モバイルオーダー

モバイルオーダーは、利用客のスマホやタブレットなどのモバイル端末から、商品の注文や支払いを行う方法です。主に飲食店で導入が進んでいます。

この記事では、モバイルオーダーを飲食店で導入するメリット・デメリットや、導入事例をご紹介していきます。

モバイルオーダーとは?

【意味・定義】モバイルオーダーとは

モバイルオーダーとは、利用客のスマホやタブレットなどのモバイル端末から、商品の注文や支払いを行う方法をいう。同義語・類義語として、スマホオーダーと呼ばれることもある。

モバイルオーダーは、主に、以下の2つの機能がある注文の仕組みです。

  • 商品の注文を行う機能
  • 決済を行う機能(※決済機能がないモバイルオーダーもあり)

また、店外から利用する場合と、店内で利用する場合など、いくつかの種類があります。

モバイルオーダーの導入が進んでいる理由

近年、飲食店を中心に、モバイルオーダーを導入する店舗が増えてきました。

利用客のモバイル端末から注文や決済が行えるため、店舗スタッフの接客業務の削減につながり、店舗経営の課題を解決する手段として期待が高まっています。

さらに、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、

  • テイクアウト需要の増大
  • 密の回避/非接触ニーズの高まり
  • 人材不足への対応

という流れが、モバイルオーダーの導入を促す背景になっています。

モバイルオーダーで利用できる支払い方法

モバイルオーダーには決済機能を兼ね備えたものもあります。

利用できる支払い方法には以下が挙げられます。

モバイルオーダーの支払方法
  1. クレジットカード
  2. 電子マネー(例:SUICA、PASMO、PayPay、LINE Pay)

利用可能な支払い方法は、店舗が導入しているモバイルオーダーのシステムによって異なります。

飲食店におけるモバイルオーダー導入のメリット

モバイルオーダー導入のメリットを、飲食店側とお客さん側、それぞれご紹介していきます。

飲食店の10のメリット

飲食店のメリットまとめ一覧
  • 注文を受ける手間が省ける
  • レジ対応の手間が省ける
  • 接客によるスタッフのストレスを軽減できる
  • 人手不足の解消になる
  • 人件費を削減できる
  • メニュー・レシートなどの作成経費を削減できる
  • オペレーションミスが減らせる
  • 売上UPが期待できる
  • 売れ筋メニューのデータ化・可視化ができる
  • データが新メニューの開発の参考になる

それぞれのメリットを、ご紹介していきましょう。

【メリット1】注文を受ける手間が省ける

モバイルオーダーでは、お客さんが自分で注文をするため、スタッフが注文を受ける手間が省けます。

経済産業省が行ったヒアリング調査では、モバイルオーダーを導入している中小店舗で、注文受けの作業時間が、80〜90%減少したと言う結果があります。

モバイルオーダーの利用率が高まれば、注文受けの作業は、ほとんど不要になると考えられます。

【メリット2】レジ対応の手間が省ける

モバイルオーダーでは、オンライン決済できるものもあります。

経済産業省が行ったヒアリング調査では、モバイルオーダーを導入している中小店舗で、レジ対応の作業時間が、20%減少したと言う調査結果が出ています。

【メリット3】接客によるスタッフのストレスを軽減できる

注文受けやレジ打ちの際の接客において、スタッフに大きなストレスがかかってしまう場合もあります。

経済産業省が行ったヒアリング調査では、モバイルオーダーの導入によって、スタッフがピークタイムで調理をしながら合間にレジ打ち作業を行うことがなくなり、従業員の精神的負荷の軽減につながった、という効果も示されています。

【メリット4】人手不足の解消になる

飲食店の経営では、人手不足が大きな課題となっています。スタッフやアルバイトの募集をしても、なかなか人が集まらないというケースも多いでしょう。

モバイルオーダーを導入することによって、「注文を受ける」「レジ対応を行う」という作業を、システムで自動化・省人化することができます。

人手が必要な作業と、システムで対応できる作業を切り分けることで、人手不足をシステムで解消することが可能になります。

【メリット5】人件費を削減できる

飲食店の経営において、人件費は大きな費用の一つです。最低賃金法という法律があるため、飲食店は、労働者に対し、この最低賃金法で定められた最低賃金額以上の賃金を支払わなければなりません。

【意味・定義】最低賃金制度とは

最低賃金制度とは、最低賃金法に基づき国が賃金の最低限度を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を支払わなければならないとする制度のこと。

仮に最低賃金額より低い賃金を労働者、使用者双方の合意の上で定めても、それは法律によって無効とされ、最低賃金額と同額の定めをしたものとされる。

人を雇うと人件費がかかりますが、人を雇う代わりにモバイルオーダーシステムを導入することで、人件費の削減が期待できます。

【メリット6】メニュー・レシートなどの作成経費を削減できる

飲食店の経営では、メニューやレシートの作成など、細かな経費も必要になってきます。

季節ごとにメニューを作ったり変更したりする手間も、モバイルオーダーであれば、システム上のメニュー設定を変更することで対応できます。

さらに、オンライン決済機能可能なシステムや、データでレシートを提供できるシステムの場合は、レシート作成の経費も削減できます。

【メリット7】オペレーションミスが減らせる

人手がかかる作業をシステムが担うことは、単に人手不足を解消するだけではなく、オペレーションミスを減らすことにもつながります。

  • 注文の聞き間違え
  • 注文の入力ミス
  • レジ打ちのミス
  • お釣りの渡し間違え

例えば上記のように、人と人とのコミュニケーションでは、どうしてもオペレーションミスが発生してしまいます。

モバイルオーダーの導入は、このようなミスの削減に貢献するでしょう。

【メリット8】売上UPが期待できる

モバイルオーダーでは、お客さんが自分のペースで焦らずゆっくりと、注文を選ぶことができ、顧客単価UPに繋がる可能性があります。

経済産業省が行ったヒアリング調査では、モバイルオーダーを導入している中小店舗で、客単価が20%増加し、売上増にも結び付いている調査結果があります。

さらに、人手不足でピーク時に注文を取れないなどの売り逃しの削減や、オペレーションの効率化による回転率のUPで、売上UPも期待できます。

【メリット9】売れ筋メニューのデータ化・可視化ができる

モバイルオーダーは、注文データがシステム上に記録されるため、売れ筋メニューが可視化できます。

いつ、どんなメニューがよく出ているのかを可視化することで、仕入れや仕込みの準備にも役立てることが可能です。

流行やブームが短期間で変わる中で、売り上げがどう変化していっているのか、情報を素早く掴むことにも役立つでしょう。

【メリット10】データが新メニューの開発の参考になる

売れ筋メニューがデータ化・可視化できることで、新メニューの開発の参考にもなります。

注文数をデータで見ることで、意外に人気があるメニューを知ることができたり、時間ごとや季節ごとの売れ筋メニューの傾向が把握でき、新メニューの考案に活用することができます。

お客さんの3つのメリット

お客さんのメリットまとめ
  • 好きなタイミングで注文できる
  • 接客の当たり外れがなくなる
  • 待ち時間が減りストレスなく利用できる

それぞれのメリットを、ご紹介していきましょう。

【メリット1】好きなタイミングで注文できる

モバイルオーダーでは、自分のスマホ端末などを利用して、好きなタイミングで注文ができます。

カウンターで注文する場合は、急いで注文しなければいけないと焦ってしまい、ゆっくりとメニューを選ぶことができず、満足に頼むことができなかった、という場合も考えられます。

モバイルオーダーであれば、自分の好きなペースで吟味し、選んだ商品の一覧も確認できるため、注文忘れも少なくなるでしょう。

【メリット2】接客の当たり外れがなくなる

飲食店の口コミでは、メニューの美味しさや店内の雰囲気についてのコメントもありますが、スタッフの接客態度についてのコメントも書き込まれています。

接客態度によって、お店の印象は左右されますし、ネガティブな口コミを見て来店を躊躇するケースも少なくないでしょう。

モバイルオーダーを利用すると、自分で注文や決済ができ、接客の時間が少なくなるため、接客態度による負の体験が減ることが考えられます。

【メリット3】待ち時間が減りストレスなく利用できる

モバイルオーダーの利用をすることで、注文をするためにレジに並ぶ時間を削減することができます。さらに、オペレーションが効率化することにより、商品の受け渡し時間の短縮も見込めます。

飲食店において、待ち時間はお客さんのストレスになり、お店の印象を左右します。待ち時間を削減することは、顧客満足度の向上に繋がっていきます。

モバイルオーダー導入のデメリット

次に、モバイルオーダー導入のデメリットを、飲食店側と利用者側、それぞれご紹介していきます。

飲食店の3つのデメリット

飲食店のデメリットまとめ
  • 返金対応が困難
  • システム利用の費用がかかる
  • システム障害・通信障害などのリスクがある

それぞれのデメリットを、ご紹介していきましょう。

【デメリット1】返金対応が困難

決済機能があるモバイルオーダーでは、注文から決済までをお客さんが行うため、決済後の注文ミスによる返金対応などは困難です。

モバイルオーダーのシステムや決済側の仕組みにより、返金対応は異なりますが、キャンセルすることができない場合も多いです。

【デメリット2】システム利用の費用がかかる

自社でシステムを開発せずに、モバイルオーダーのシステムを利用する場合は、初期費用や月額費用などが発生します。

また、サービスによっては、注文手数料や決済手数料などが必要になる場合があります。

導入費用や運用にかかる費用を総合的に判断し、予算に見合ったシステムを選ぶことが重要になります。

【デメリット3】システム障害・通信障害などのリスクがある

モバイルオーダーでは、システムを利用するため、システム障害や通信障害などのリスクがあります。

もしも、システム障害や通信障害が発生した場合は、モバイルオーダーが利用できなくなる可能性があります。この場合、何も準備をしていないと、障害が解消するまで注文が取れなくなります。このため、こうした障害に備えた対応策の準備が求められます。

お客さんの3つのデメリット

お客さんのデメリットまとめ
  • 使い方を理解する必要がある
  • 専用のアプリのダウンロードが必要な場合がある
  • スタッフとのコミュニケーションが取りづらくなる

それぞれのデメリットを、ご紹介していきましょう。

【デメリット1】使い方を理解する必要がある

お客さんがモバイルオーダーを利用するには、使い方を理解する必要があります。

モバイルオーダーを導入している飲食店も増えてきましたが、全てのお客さんがモバイルオーダーになれている訳ではありません。さらに、モバイルオーダーシステムは多様なので、導入しているサービスによって、使い方が異なります。

使いづらいシステムの場合は、利用率が伸びにくい、などの課題が生じる可能性もあります。

【デメリット2】専用のアプリのダウンロードが必要な場合がある

モバイルオーダーの種類によっては、ユーザーのスマホに専用のアプリのダウンロードが必要な場合があります。

アプリのダウンロードはユーザーにとっては手間となります。また、アプリはスマホのストレージの容量を必要としますので、ストレージの容量を気にするお客さんには敬遠されるリスクもあります。

こうした事情により、わざわざ専用のアプリを必要とする=利便性が低いという印象になり、モバイルオーダーが利用されないケースも出てくるでしょう。

一方で、アプリのダウンロードが不要で、QRコードなどを利用して専用のウェブサイトにアクセスするだけで、利用できるモバイルオーダーシステムもあります。

アプリのダウンロードが行われるかどうかも踏まえて、モバイルオーダーの仕組みを選定する必要があります。

【デメリット3】スタッフとのコミュニケーションが取りづらくなる

モバイルオーダーでは、注文から決済までを自分で完結することができるため、スタッフにおすすめを聞いたり、商品の説明をしてもらう機会が少なくなります。

コミュニケーションを楽しみにしている方との会話の機会は、必要に応じて取り入れたり、モバイルオーダーシステム上で、おすすめ商品を提案するなど、工夫が求められます。

飲食店でのモバイルオーダーの導入事例

飲食店でのモバイルオーダーの導入事例をいくつかご紹介します。

マクドナルドの導入事例

マクドナルドはモバイルオーダーの仕組みを導入しています。

以下の流れで、マクドナルドの公式アプリから注文・決済が可能です。

  1. お店と商品を選択
  2. 受け取り・支払い方法を選択
  3. 商品を受け取る

お持ち帰り、店内で飲食、指定のテーブルにお届けなど、複数の受け取りに対応しているのが特徴です。

スターバックスの導入事例

スターバックスでも、モバイルオーダーの仕組みが導入されています。

以下の流れで、スターバックスの公式アプリ、もしくはWEBサイトから注文・決済が可能です。

  1. お店を選択
  2. お持ち帰り or 店内飲食を選ぶ
  3. 商品を選ぶ
  4. 商品受け取り時のニックネームを設定する
  5. 決済する
  6. 受け取る

商品が用意できた際、アプリの場合はプッシュ通知、WEBサイトの場合はメールでお知らせが届きます。お知らせを受け取った後、商品を受け取りカウンターで受け取ります。アプリからのオーダーと、WEBサイトからのオーダー、どちらにも対応しています。

松屋の導入事例

最後は、松屋の導入例です。

以下の流れで、松屋フーズ公式アプリ内で、注文・決済が可能です。

  1. 会員登録する
  2. 利用店舗を選ぶ
  3. メニューを選ぶ
  4. 決済を確定する
  5. 商品を受け取る

モバイルオーダーで注文すると、ポイントが貯まるのが特徴です。

【お店のジャンル別】モバイルオーダー導入におけるポイントは?

飲食店と一言で言っても、

  • 居酒屋
  • カフェ
  • レストラン
  • バー

など、さまざまなお店のカジャンルがあります。

どのお店においても、お店も、お客さんも嬉しいのか?という視点は大事です。

このポイントを踏まえて、導入における注意点を確認していきましょう!

カフェで導入する際のポイント

カフェの場合は、「お客さんがスマホ操作が苦手ではないか?」が、大きなポイントになります。

カフェは、昔ながらの常連客で賑わうお店も多く、年齢層が高めの場合もあります。

その場合、スマホ操作に慣れていない客層だと、スタッフに操作方法を教えてもらう必要が出てきたり、お互いの利便性が悪くなってしまいます。

詳細については、「カフェでモバイルオーダーを導入するメリット・デメリットと注意点は?」の記事で確認ください。

カフェでモバイルオーダーを導入するメリット・デメリットと注意点は?

レストランで導入する際のポイント

レストランの場合は、「規模」と「費用」と「お客さんの使いやすさ」の3点から、

  • スマホを利用する「モバイルオーダー」
  • タッチパネルを利用する「セルフオーダー」

の、どちらの仕組みがお店に適しているのかを考えることが重要です。

詳細については、「レストランでセルフオーダーを導入するメリットデメリットと注意点は?」の記事でチェックしてください!

レストランでセルフオーダーを導入するメリットデメリットと注意点は?

バーで導入する際のポイント

バーの場合は、以下の3つのポイントで考えてみましょう。

  • お客様は会話をしてから注文することを期待しているか?
  • お店とシステム化はマッチするか?
  • 注文ミスを防いだり、業務効率アップをしたいか?

特に、お店の雰囲気にマッチするかは重要です。

お客様と会話をして、「お酒を提案する」ことを価値としている、オーセンティックバーの場合は、モバイルオーダーは合わない場合があります。一方で、カフェバーやダイニングバーなど、自分で注文をする便利さや、お料理の提供の速さが重視される場合には、モバイルオーダーがマッチするでしょう。

より詳細については、「【オーナー必見】バーでもモバイルオーダーを導入した方がいいか?を解説」の記事でご確認ください!

【オーナー必見】バーでもモバイルオーダーを導入した方がいいか?を解説

モバイルオーダー導入のよくある質問

モバイルオーダーの導入に関する、よくある質問に回答します。

モバイルオーダーの導入費用はいくら?

モバイルオーダーの導入費用は、以下の2点が大きく関わります。

  1. どのモバイルオーダーシステムを利用するか
  2. どの規模で導入するか

モバイルオーダーシステムは、以下の費用がかかることが多いでしょう。

  • 初期導入・設定費用
  • サービス利用手数料(月額など)
  • オプションサービス

モバイルオーダーのシステムによって、さまざまな料金プランが提供されています。

個人店や小規模店舗の場合、数万円から利用できるサービスもあれば、中大規模の店舗の場合、数十万〜になる場合もあります。

必要な機能や規模に合わせて、各社が提供しているモバイルオーダーシステムの費用を比較検討されると良いでしょう。

モバイルオーダーは個人店でも導入できる?

モバイルオーダーは個人店でも導入できます。

モバイルオーダーシステムは、さまざまな会社が提供しており、個人店・小規模店舗向けから、中規模・大規模店舗向けのシステムなど、特徴があります。

比較的安価で始められるサービスや、個人店の導入事例が豊富なサービスを検討してみると良いでしょう。

例えば、当社が提供するオーダーアールでは、カフェでの利用事例もあります。

「オーダーアール」導入で地方のメイドカフェがDXで急激に売上1.4倍増加

モバイルオーダーは補助金が使える?

モバイルオーダーの導入には補助金が使える場合があります。

代表的な具体例としては、以下のものが考えられます(いずれも、この記事の公開日の時点のものです)。

モバイルオーダーが対象となり得る補助金の具体例

この他、国以外でも、地方自治体からの補助金が受けられる可能性もありますので、担当窓口に問い合わせてみるといいでしょう。

なお、補助金や助成金は通常は審査がありますので、補助や助成を受けられない場合もあります。

モバイルオーダーの導入でサポートを受けられる?

モバイルオーダーの導入におけるサポートも、サービスによって異なります。導入を検討しているサービスの、サポートを確認してください。

大規模店舗の場合は、サポートが充実したサービスを選ぶことも重要になってくるので、しっかりと確認しましょう。

店内飲食とテイクアウト(事前注文)時の両方で使えるのか?

モバイルオーダーのシステムによって異なりますが、一般的には、店内飲食とテイクアウトの両方で利用できることが多いでしょう。

モバイルオーダーの選び方は?

モバイルオーダーの選ぶ基準としては、以下のポイントが考えられます。

  • 既存システムと連携できるか
  • 初期費用・月額費用は予算に合うか
  • システムの運用は難しくないか
  • ユーザーの使い勝手は良いか

導入や利用に大きなコストがかからず、店舗での運用も容易で、ユーザーも使い勝手の良いサービスを選ぶことが重要です。

まとめ

モバイルオーダーのシステムは、様々な企業が提供しています。自分の店舗に最適なシステムを見つけていきましょう。

また、店内飲食向けの、「モバイルオーダー」の仕組みには、弊社が提供する「オーダーアール」があります。

初期費用0円、月額費用0円から利用できるサービスです。充実した機能を「低価格」で「手軽」に利用開始できることが特徴です。

店内飲食向けのオーダーシステムをお探しの場合は、「オーダーアール」についてもご確認ください。

オーダーアールの詳細をみる