居酒屋を経営するための、必要な資格、資金、開業の流れについてまとめました。
また、経営のポイントについても紹介するので是非参考にしてください。
これから居酒屋を経営する人、経営を軌道に載せたい人は必見だね!
居酒屋の経営に必要な資格と資金
まずは、居酒屋の経営に必要になる資格と資金についてご紹介します。
居酒屋経営に必要な資格・許可は?
居酒屋の経営には、「資格と許可」が必要です。
居酒屋経営に関わる資格と許可
- 食品衛生責任者
- 防火管理者
- 飲食店営業許可
- 深夜酒類提供飲食店営業開始届出書
(意外に思われるかもしれませんが、「調理師免許」は、必須ではありません。)
順番にご紹介します。
食品衛生責任者
飲食店を開業するには、「食品衛生責任者」の資格が必須です。食品衛生責任者は、店舗の衛生管理の中心的な役割を担う人です。
食品衛生責任者は、必ず店舗に1人は必要です。もしも複数店舗を運営する場合は、店舗ごとに食品衛生責任者を置きましょう。
目的 | 施設の衛生管理にあたって中心的な役割を担う |
---|---|
主な取得方法 | 都道府県が行う講習会又は知事等が適正と認めた講習会を受講すること |
費用 | 開催元によって異なるが、受講料はおおよそ10,000円 |
食品衛生責任者については「飲食店開業に必要な食品衛生責任者資格とは?取得方法・届出もわかりやすく解説」の記事で詳しくご紹介しています。
防火管理者
「防火管理者」は、建物の火災による被害を防止するために必要な資格です。ただし、全ての店舗で防火管理者資格が必要ではありません。収容人員が30人以上の場合のみ、防火管理者が必須です。
また、防火管理者には、延べ面積によって2種類の資格に分かれます。
- 防火対象物全体の延べ面積が300㎡以上:「甲種防火管理者」
- 防火対象物全体の延べ面積が300㎡未満:「甲種防火管理者」 もしくは「乙種防火管理者」
一般的な居酒屋では、防火管理者講習を受けた方が、防火管理者に選任されることが多いです。
防火管理者については「飲食店開業に防火管理者資格は必要?役割や取得方法もわかりやすく解説」の記事で詳しく紹介しています。
飲食店営業許可
居酒屋の経営では、「飲食店営業許可」が必須になります。食品衛生法に基づく「営業許可の申請や営業届出」を行い、保健所による施設や設備の検査をクリアして、営業許可を取得することが求められます。
飲食店営業許可の取得は、以下のステップで行われることが一般的です。
- 保健所に事前相談をする
- 営業許可申請書類の提出をする
- 保健所が施設検査を行う
- 営業許可証が交付される
営業許可の詳細は「飲食店の営業許可とは?取得手順や費用を解説!」でご紹介しています。
深夜酒類提供飲食店営業開始届出
以下の条件に該当する居酒屋の場合は、「飲食店営業許可」に加えて、「深夜酒類提供飲食店営業開始届」を警察署に提出する必要があります。
- 深夜0時以降も営業する
- お酒をメインで提供する
該当する場合は、忘れないように提出しましょう。
居酒屋経営の初期費用は?資金はいくら必要?
一般的に、居酒屋を経営する場合に必要な開業の初期費用は1,000万円前後と言われています。費用の内訳は以下です。
飲食店開業にかかる費用の内訳
-
- 物件の取得費(補償金・敷金・礼金・保証金など)
- 内装・外装工事、厨房設備費
- 什器・備品、オーダーシステム
- 物件の賃料・家賃
- 運転資金
「1. 物件の取得費」「2. 内装・外装工事、厨房設備費」が費用の大きな部分を占めます。つまり、お店の立地、お店の広さ、居抜き物件かどうかによって、費用は大きく変わります。
賃料が安かったり、居抜きでそのまま物件を利用する場合は、費用を抑えられることもありますし、賃料が高い場合には、さらに費用がかかってきます。
運転資金は、軌道に乗り始めるまでの約6ヶ月を想定します。この運転資金は、売り上げがなくても店舗を運営するための資金です。
資金の詳細については「飲食店の開業に必要な資金と準備・調達方法をわかりやすく解説」の記事で詳しくご紹介しています。
居酒屋の開業の流れ
居酒屋の開業の流れの例をご紹介します。
飲食店開業の流れ
- コンセプト設計
- 物件探し/物件契約
- 事業計画/資金調達
- メニュー設定
- 仕入れ業者の選定
- 店舗内装・外装設計・施工/厨房設備購入
- 資格取得・届出・手続き
- 什器・備品購入
- オーダーシステムの導入
- スタッフ採用・教育
- 販促・プレオープン
- オープン
それでは、順番に見ていきましょう。
1. コンセプト設計
居酒屋の開業で一番初めに行いたいのは「コンセプト設計」です。どのような居酒屋をオープンするのかを決めていきます。
例えば、以下の質問に答えながら、コンセプトを言葉にしてみましょう。
コンセプト設計の6つの質問
- WHO(誰に):どんな方がお客さんになりますか?
- WHAT(何を):どんなメニューを提供しますか?料金はいくらぐらいですか?
- WHERE(場所):どの場所が適していますか?
- WHEN(時間):営業時間は何時から何時までにしますか?
- HOW(どうやって):お店の雰囲気はどうしますか?どんな接客をしますか?
- HOW MUCH(費用):お店の開業にはいくらの予算をかけますか?
1つずつ考えていくと、コンセプトが明確になっていく感じがするよ!
2. 物件探し/物件契約
次に、物件探し・物件契約を進めていきます。
居酒屋経営にとって、店舗の立地は最も重要な要素のひとつです。
- 立地
- 見つけやすいか
- コンセプトに合っているか
- 予算に合っているか
これらの視点を総合して、物件を選んでいきましょう。実際に足を運びながら検討していくため、時間がかかることもあります。
3. 事業計画/資金調達
次に、事業計画と資金調達を行います。
資金調達をする際には、事業計画を作って、審査に通ることが必要です。開業資金の目安は1,000万円前後ですが、自己資金と融資(借入)を組み合わせることが一般的なため、しっかりと事業計画を立てて、審査に申し込みましょう。
融資の借入先としてよく利用される機関は、日本政策金融公庫です。
4. メニュー設定
次は、メニュー設定です。メニューの全体設定を行っていきます。
メニューは厨房設備にも関係してきますので、物件を探す前に決めておいた方が良い場合もあります。
次のステップ「仕入業者の選定」を行うためにも、どんな食材や商品を扱うのか、ある程度のメニュー設定をこの段階で行います。
5. 仕入れ業者の選定
メニューが決まれば、次に仕入業者の選定を行います。
仕入れ先は、「小売店」「ネット/通販サイト」「卸売業者」「生産者」など様々な選択肢があります。
お店のコンセプトや価格に合わせて、仕入れ先の選定や交渉を行いましょう。
6. 店舗内装・外装設計・施工/厨房設備購入
次に、店舗の内装・外装の設計や施工、厨房設備の購入です。
居抜き物件の場合は、費用も時間も抑えられます。一方、スケルトン物件の場合は、設計業者や施工会社を探し、内装の相談をしていく必要があるため時間もお金もかかります。
また、先述したように、飲食店の開業には「営業許可」が必要で、許可の取得には、施設要件が満たされていることが前提となります。工事の着工前に、図面などを保健所に持参して、施設や設備が検査基準を満たしているのか、事前相談されることをおすすめします。
7. 資格取得・届出・手続き
居酒屋の開業に必要な資格の取得や各種届け出を行っていきましょう。
冒頭で紹介しましたが、4つの資格と届出が必要です。
- 「食品衛生責任者」と「飲食店営業許可」は必須
- 「防火管理者」は収容人員が30人以上の場合は必要
- 「深夜酒類提供飲食店営業開始届出書」は、深夜0時以降も営業する・お酒をメインで提供する場合は必要
資格の取得や届出には、講習への参加が必要になる場合もあり、ある程度時間がかかります。余裕をもって手続きを行いましょう。
8. 什器・備品購入
店内の内装が整った後に、店内で使用する食器や調理道具、テーブルや椅子などを用意していきます。
9. オーダーシステムの導入
次に、オーダーシステムの検討と導入を行います。
オーダーシステムとは、注文の仕組みのこと。以下の選択肢があります。
注文の仕組み
- 手書き伝票
- ハンディターミナル
- タッチパネル/タブレット
- スマホオーダー/セルフオーダー
コンセプトに合うのかを考えながら、どのようなオーダーシステムを用いるのかを検討していきましょう。
スマホオーダーのおすすめ!
近年、「スマホオーダー/セルフオーダー」を使った、注文の自動化が増えてきています。お客様のスマホでメニューを表示して、そのまま注文まで行う仕組みです。飲食店の大きな課題である「人手不足の解消」「オペレーションの効率化」につながるため、利用が拡大してきています。
「スマホオーダー/セルフオーダー」を利用する場合は、当社が提供する「オーダーアール」がおすすめです。利用料0円で始められますので、初期費用を抑えてお店を始めたいという方は、是非お試しください。
10. スタッフ採用・教育
オーダーシステムの導入が決まったら、スタッフの採用・教育を行っていきましょう。
昨今、飲食店のスタッフの採用は、非常に難しくなってきています。スタッフも簡単には見つからない場合もあります。特に、アルバイトは見つかりづらいため、募集自体は、もっと早めに出しておいたほうがいいかもしれません。
もしもスタッフが思うように見つからない場合は、オーダーシステム検討に戻り、スタッフの数が少なくても、オペレーションが回る仕組みを取り入れるのも一つの方法です。
11. 販促・プレオープン
スタッフの教育ができれば、いよいよオープン間近です!
チラシを用意したり、Webサイト、Googleビジネスプロフィール(Google Maps)、SNSなどを活用して告知を行います。プレオープンでは、知り合いなどに来てもらい、SNSでの拡散に協力してもらいましょう。
そして、プレオープンで明らかになったオペレーション不足を補い、オープンを迎えます。
12. オープン
いよいよオープンです!
販促活動を地道に行いながら、お客様の満足度が高いお食事・サービスを提供していきましょう。
居酒屋経営のポイント
居酒屋の経営のポイントは以下の3点です。これらのバランスをとりながら、安定した居酒屋経営を行なっていくことが大事です。
- お客様の満足度を上げる
- 集客を安定させる
- 売上だけでなく利益を上げる
1. お客様の満足度を上げる
お客様の満足度は、安定した運営の基本になります。満足度はお料理の品質だけではありません。接客やお店の雰囲気も満足度に関わってきます。
2. 集客を安定させる
集客の安定化は、売上に関わってきます。SNSやチラシなどの情報配信を組み合わせながら、集客施策も行なっていきましょう。
集客については「飲食店の集客方法を徹底解説!事例からアイデアまで」の記事でご紹介しています。
3. 売上だけでなく利益を上げる
初めは「売上」に意識が向くことが多いですが、あわせて「利益」にも注目します。
利益は、売上から仕入れ額や管理費などを引いた、手元に残るお金です。いくら売上があっても、仕入れ額や管理費が高く、利益が残らなければ儲けは出ません。
利益を増やすことで、儲けや収入を安定させていきましょう。
まとめ
居酒屋経営について、資格や開業の流れをご紹介してきました。
改めてポイントをまとめます。ぜひ参考にしてください。
居酒屋の経営はやることが盛りだくさんだ。一つずつ取り組んで行こう!
居酒屋経営に関わる資格と許可
- 食品衛生責任者
- 防火管理者
- 飲食店営業許可
- 深夜酒類提供飲食店営業開始届出書
飲食店開業の流れ
- コンセプト設計
- 物件探し/物件契約
- 事業計画/資金調達
- メニュー設定
- 仕入れ業者の選定
- 店舗内装・外装設計・施工/厨房設備購入
- 資格取得・届出・手続き
- 什器・備品購入
- オーダーシステムの導入
- スタッフ採用・教育
- 販促・プレオープン
- オープン
居酒屋経営のポイント
- お客様の満足度を上げる
- 集客を安定させる
- 売上だけでなく利益を上げる